🌸 エケベリアの育て方完全ガイド
美しいロゼット型の葉が魅力的な人気多肉植物
基本情報
- 学名
- Echeveria
- 科名
- ベンケイソウ科
- 原産地
- メキシコ・中南米
- 耐寒温度
- 0℃以上(霜に注意)
- 育てやすさ
- ⭐⭐⭐⭐(簡単)
置き場所と環境
- 日当たりの良い場所が最適
- 風通しの良い環境を好む
- 夏は午後の強い直射日光を避ける
- 冬は室内の明るい窓辺で管理
- 生育適温:10~25℃
- 霜に当たると葉が凍る
水やりと湿度管理
- 春~秋:土が乾いたらたっぷりと(週1~2回)
- 冬:月1~2回程度に減らす
- 葉の中心部に水をかけない
- 多湿を避け、乾燥気味に管理
- 梅雨は雨に当てない
🌱 植え替えと土
植え替え時期と頻度
- 時期:3月~5月、9月~10月
- 頻度:1~2年に1回
- 根が鉢底から出たら植え替えサイン
- 子株が混み合った時
用土の配合
- 多肉植物専用土を使用
- 自作:赤玉土6、軽石2、腐葉土1、川砂1
- 水はけの良さを最優先
- 素焼き鉢がおすすめ
🌸 増やし方
葉挿し
- 健康な葉を根元から丁寧に外す
- 2~3日乾燥させて切り口を乾かす
- 多肉用土の上に置くだけ
- 2週間~1ヶ月で発根・発芽
子株分け
- 植え替え時に根の付いた子株を分離
- 清潔なナイフで切り分ける
- 切り口を1日乾燥させる
- 別鉢に植えて管理
💡 よくあるトラブルと対処法
葉が黒くなる
水のやりすぎや蒸れが原因。水やりを控え、風通しを改善する。
徒長(茎が伸びる)
日照不足が原因。日当たりの良い場所に移動し、仕立て直しを行う。
下葉が枯れる
自然な現象。枯れた葉は早めに取り除き、風通しを保つ。
害虫対策
カイガラムシやアブラムシに注意。早期発見と薬剤散布で対処。
🌸 エケベリアの人気品種
桃太郎
ピンク色の美しい葉色。丈夫で育てやすい人気品種。
七福神
大型のロゼット。青白い葉色が特徴的。
花うらら
コンパクトで可愛らしい。ピンクの縁取りが美しい。
ラウイ
白い粉を被ったような美しい葉。高級感がある品種。